低アレルギーキャットフードについて
猫が身体を痒がったり、嘔吐や下痢をした場合、アレルギー反応を起こしている場合があります。
アレルギーの原因は、ノミ、ダニ、ハウスダスト、プラスチック、金属、食べ物、と様々です。
その中で食べ物が原因の場合は、原因となる食物を食べないようにすれば、アレルギー症状は起きません。
食べ物が原因でアレルギーを起こした猫にはどのようなキャットフードを与えたらよいでしょうか?
ここでは、低アレルギーキャットフードについて紹介します。
食物アレルギーとは、免疫機能が体が食べたものを間違って異物として認識してしまい、アレルギー反応を起こして、様々な症状を引き起こすことです。
アレルギーの原因になる物質(アレルゲン)はたくさんあり、たんぱく質が多いと言われています。
アレルギーを起こしやすい原材料
穀物
猫の食物アレルギーの原因の中で、一番多いのが穀物です。
猫は肉食なので、穀物を摂る必要がなく、穀物の消化が苦手です。
ですので、穀物を多量に摂るとアレルギーを起こすことがあります。
たんぱく質
牛肉、鶏肉、豚肉、卵、魚、乳製品などのたんぱく質は、アレルギーの原因になることが多いです。
ただし、サーモンやラムは低アレルギー(アレルゲンになりにくい)と言われています。
どれが反応するかは個体差があって予測は不可能です。
人工添加物
着色料、保存料、香料などの人工添加物を長期間摂取した場合、アレルギーが起こる場合があります。
食物アレルギーの対処法
病院でアレルギー検査を受ける
動物病院で、アレルゲンを探す検査を受けることができます。
アレルゲンがわかれば、アレルゲンを除いたキャットフードを与えることで、再発を防ぐことができます。
キャットフードを変更する
キャットフードを、療法食の低アレルギーキャットフード(アレルギーに対応している、とパッケージに表示されています)に変更します。
穀物が入っておらず品質にもこだわっている、プレミアムキャットフードでグレインフリーのものを
選んでもいいでしょう。
また、アレルギーは、今まで食べたことがある食物に対して起こります。
アレルゲンがどうしてもわからない時は、アヒル、羊、馬、カンガルー、カモ、ターキーなどの食べたことがないタンパク質を含むキャットフードに替えてみるのも効果的です。
複数のキャットフードを与える
アレルギーは、ずっと同じキャットフードを食べていると起きやすい、と言われています。
数種類のキャットフードを、定期的にローテーションを組んで与えると、アレルギーを起こしにくくする効果がある場合があります。
たんぱく質は一種類のものがオススメ
たんぱく質は一種類のみ配合されたキャットフードを与えると、アレルギーが起きた時にアレルゲンを特定しやすいのでお勧めします。
キャットフードを変えても症状の改善には4~6週間かかることがあります。
キャットフードを変えて、症状が急激に悪化しなければ、すぐに次のキャットフードに替えずにしばらく様子を見ましょう。
おわりに
アレルギーを起こした猫は、嘔吐、下痢を起こしたり、ひどく痒がったりします。
一刻も早く症状を改善してあげたいですが、アレルギー対策の効果が出るには時間がかかります。
根気が必要ですが、猫のためにがんばりましょう。
関連記事
