下痢用キャットフードについて
猫が、元気に走り回って食欲もあるけれど、トイレを調べると軟便だったり、下痢をしていることはありませんか?
猫が軟便や下痢をしている時に与えるキャットフードはどんなものでしょうか?
ここでは、下痢用キャットフードについて紹介します。
病気が原因かどうかを判断する
ぐったりしている、熱がある、何回も下痢をする、水のような下痢をする場合は、病気の疑いがあります。
すぐに病院へ連れて行きましょう。
元気な様子で食欲もある場合は、色々な原因が考えられます。
食べすぎ
食欲の旺盛な猫や、留守番などで空腹の時間が長かった時に、キャットフードをいつもより多めに与えると下痢をしたり、軟便になる場合があります。
一日に与える量を守り、適切な回数に分けて与えましょう。
ストレス
猫はストレスを感じると、軟便や下痢をする場合があります。
トイレが汚い、引っ越しをした、新しい猫や人が来た、などが原因の場合は、トイレを清潔に保ったり、避けられないストレスはゆったりと過ごせる場所を作るなど、ストレスを緩和できる環境を作ります。
キャットフードの切り替え失敗
キャットフードを切り替える時に、急激に切り替えると下痢や軟便になる場合があります。
その場合は、いったん元のキャットフードに戻します。
下痢や軟便が治まったら、少量ずつ元のキャットフードに混ぜ、段々と量を増やして切り替え、便の様子を見ます。
キャットフードが原因で下痢をしている場合
猫の軟便、下痢は、与えているキャットフードが猫に合っていない場合が多いです。
与えているキャットフードの原材料や成分を調べて、次のポイントをクリアしているかをチェックしましょう。
穀物が入っていない
猫は肉食なので、穀物を必要としません。
そのため穀物を多く摂取すると下痢やアレルギーを引き起こす場合があります。
穀物が入っていないものがいいでしょう。
脂質の量が少ないもの
脂質は便秘の解消にいいですが、多く摂取すると下痢をすることがあります。
脂質の量が少ないものがいいでしょう。
人工添加物が入っていないもの
酸化防止剤、香料、着色料などの人工添加物を摂取すると、軟便や下痢を起こすことがあります。
人工添加物が入っていないものを選びましょう。
酸化防止剤は天然由来のもの(ローズマリー、トコフェロールなど)が使われているものを選ぶといいでしょう。
粗悪な原材料が使われていないもの
原材料に、粗悪な肉が含まれている可能性がある「ミール」や「副産物」を食べると軟便、下痢、嘔吐などが起こる場合があります。
原材料に、ミールや副産物が表示されているものは避けましょう。
原材料に消化吸収によいものが使ってある
原材料に、消化吸収によいチキンやサーモン、腸の動きを良くするさつまいもが使ってあるものがいいでしょう。
乳酸菌やオリゴ糖が含まれている
腸の調子を整える乳酸菌やオリゴ糖が含まれていると、よりよいでしょう。
乳酸菌やオリゴ糖は、サプリメントで与えてもいいです。
その場合は医師に相談しましょう。
猫が下痢をしている時は、療法食の下痢用キャットフードを与えましょう。
下痢用キャットフードは、メーカーによって消化器サポート、消化器症状用などと表示されています。
下痢が治ったら、元のキャットフードには戻さず、上記のポイントをクリアしているキャットフードに切り替えましょう。
プレミアムキャットフードで、グレインフリーと呼ばれる穀物不使用のキャットフードや無添加キャットフードを与えて様子を見てもいいでしょう。
また、キャットフードの成分が良いものに替えても、下痢をする場合があります。
その場合は、そのキャットフードが猫に合ってないので、メーカーを変えて様子を見ます。
おわりに
猫の下痢は、そのうち治まるかも、と様子を見ているうちに悪化する場合があるので、特に子猫や
高齢猫の場合は、早めに一度病院へ連れていきましょう。
また、下痢や軟便が続く時は、猫が元気な様子でも一度診察を受けましょう。
関連記事
