セミモイストタイプのキャットフードについて
キャットフードの種類には、ドライキャットフード、ウェットキャットフード、セミモイストキャットフード、
ソフトドライキャットフードと色々な種類があります。
ドライキャットフードやウェットキャットフードはよく聞きますが、セミモイストキャットフードやソフトドライキャットフードはあまり聞いたことがなく、具体的にはどういうものなのかわからない人も多いのではないでしょうか?
ここでは、その中のセミモイストタイプのキャットフードについて紹介します。
セミモイストタイプの特徴
・セミモイストタイプは、わかりやすく表現すると「半生」タイプで、水分含有量が25%~35%あります。
・セミモイストタイプは、ドライキャットフードと途中までほぼ同じように作られますが、ドライキャットフードと違って、加熱発泡処理(製品を加熱した後、加圧する処理法)をしないで材料を押し出し、成型して作られています。
・セミモイストタイプは、魚系よりは肉系の味が多く、色々な形があるドライキャットフードと違って、丸形か四角型が多いです。
・セミモイストタイプは、開封前は常温で保存ができます。開封後は冷蔵庫で2週間は保存できます。
セミモイストタイプのメリット
総合栄養食が多い
セミモイストタイプは、総合栄養食が多いので、栄養が偏ったり足りなくなったりする心配はいりません。
嗜好性が高い
セミモイストタイプは、ドライキャットフードよりも生の肉に近い匂いや食感がするので、嗜好性が高いです。
水分含有量が多め
セミモイストタイプは、水分含有量が10%以下のドライキャットフードに比べると、水分を多く含んでいるので、水分補給のための管理がドライキャットフードより楽です。
柔らかい
セミモイストタイプは、指でつまむと潰れるくらい柔らかいので、歯や顎が悪い猫や、固いドライキャットフードが噛めなくなった高齢猫に適しています。
セミモイストタイプのデメリット
添加物が入っている
セミモイストタイプは、水分含有量がドライキャットフードより多いため、添加物が入っているものが多いです。
手に入れにくい
セミモイストタイプは、あまり種類がなく、インターネットの通販でも扱っている数が少ないので
手に入れにくいです。
歯につきやすい
セミモイストタイプは、指でつまむとつぶれるほど柔らかいので、歯につきやすく歯垢や歯石の原因になります。
まとめ
セミモイストタイプは、水分含有量が多く柔らかいので、病気の猫や歯や顎が弱くなった猫、高齢猫に与えるのに適しています。
値段もドライキャットフードとあまり変わらないので大変便利ですが、製品の数が少ないので全面的に利用すると、商品が手に入らない時に困ってしまいます。
猫の体調が悪い時のお助けキャットフードとして利用するといいでしょう。
関連記事
