キャットフードを変えてアレルギーが出た場合
猫は、キャットフードを変えるとアレルギーが出る場合があります。
しかし、どういう対処をしたらいいのかわからなくて困る飼い主さんも多いでしょう。
ここでは、キャットフードを変えてアレルギーが出た場合の原因と対処法について紹介します。
キャットフードを変えて、猫が下痢をしたり、身体をかきむしったり、咳をするようになったら、キャットフードが原因でアレルギーになった可能性が高いです。
すぐに病院に連れて行き、獣医師に相談の上でキャットフードを見直しましょう。
どんな症状が出るのか
キャットフードが原因でアレルギーになると、下痢、皮膚炎、喘息の症状が出ます。
身体をかきむしったり、咳が出たり、ゼーゼーと言ったり、口をくちゃくちゃ言わせたりします。
アレルギーが出る原因と対策
穀物
猫は、肉食なので穀物を必要としていません。
そのため、穀物の消化を苦手としています。
猫が、穀物を多量に摂ると、アレルギーを起こす場合があり、嘔吐や下痢をします。
この場合、キャットフードは穀物が入っていないものに変えます。
動物性たんぱく質
アレルギーの原因のひとつに動物性たんぱく質があり、特に牛肉、魚、乳製品はアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)になりやすいです。
この場合、キャットフードの主原料は、アレルギーになりにくいサーモンやラム、ターキー、ダックなどが使用されているものを選びましょう。
人工添加物
着色料や香料、保存料は、猫の身体には必要のないもので、多量に摂取するとアレルギーを起こす場合があります。
キャットフードは無添加のものに変えましょう。
粗悪な肉
キャットフードにミールや副産物が入っている場合、粗悪な肉や嘴(くちばし)、骨、羽、内臓などが含まれていることがあり、これらを摂取すると、アレルギーを起こす場合があります。
キャットフードに、ミールや副産物が入っているものは避けましょう。
アレルギーは、アレルゲンを摂取しなければ症状は起こらないので、アレルゲンを特定できると改善します。
まずは、病院で血液検査を受けましょう。
血液検査でアレルゲンが特定できた場合はいいですが、特定できなかった場合は、アレルギーを起こしやすい原材料を消去法で調べる検査を受けることもできます。
この検査は、時間がかかるので、キャットフードを療法食の低アレルギーキャットフードか、無添加、グレインフリーで、たんぱく質に低アレルゲンが使われているプレミアムキャットフードに変えて様子を見てもいいでしょう。
猫や飼い主の状況に合わせて対処法を選びましょう。
おわりに
猫がアレルギーを起こすと、下痢や喘息、皮膚病などつらい症状がでるので、アレルギー対策を一刻も早くします。
アレルギーは、ずっと同じものを食べていると起こる場合もある、と考えられているので、複数のキャットフードをローテーションで与えて様子を見てもいいでしょう。
キャットフードを変えても、効果が出るのには時間がかかる場合が多いので、獣医師の指示に従って、投薬、塗り薬などで症状を抑えながら、根気よく対処しましょう。
関連記事
